×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どれみです。
年末年始の営業は以下の通りです。
【岡 山】
12/29(火) 営業
12/30(水) 休業
12/31(木) 営業
1/ 1(金) 営業
1/ 2(土) 営業
1/ 3(日) 営業
【愛 媛】
12/29(火) 営業
12/30(水) 休業
12/31(木) 営業
1/ 1(金) 休業
1/ 2(土) 休業
1/ 3(日) 休業
1/ 4(月) 営業
1/ 5(火) 休業
1/ 6(水) 営業
都合により、予告なく変更になる場合があります。ご了承ください。
ホームページでも確認いただけます。
予約日のページ
年末年始の営業は以下の通りです。
【岡 山】
12/29(火) 営業
12/30(水) 休業
12/31(木) 営業
1/ 1(金) 営業
1/ 2(土) 営業
1/ 3(日) 営業
【愛 媛】
12/29(火) 営業
12/30(水) 休業
12/31(木) 営業
1/ 1(金) 休業
1/ 2(土) 休業
1/ 3(日) 休業
1/ 4(月) 営業
1/ 5(火) 休業
1/ 6(水) 営業
都合により、予告なく変更になる場合があります。ご了承ください。
ホームページでも確認いただけます。
予約日のページ
PR
どれみです。
今日は第1回おかやまマラソンでした。
天気予報では雨との予報で昨日の夜から雨が降っていましたが、ここはさすが晴れの国岡山。
スタート前には雨が上がり、ランナーには比較的走りやすい天候だったようです。
参加人数は1万5千人という非常に最大規模のイベントで、有森裕子さんや山口衛里さんなど岡山を代表する方々を筆頭に全国から集結してました。
私は近くの岡南大橋で最後まで沿道での応援をしていましたが、いろんなドラマを見ることが出来ました。
・桃太郎、スパーダーマン、ジバにゃんなどのいろんな仮装で走る人
・電話をしながら走る人
・裸足で走る人
などなど、みなさんがんばって走っていました。
参加した友人とも合流できて、走るのってこんなに楽しいんだと再認識させられました。
(私は走りませんが・・・)
テレビではどうしても先頭グループがメインでの放送となってしまうので、応援していても楽しい時間を過ごすことが出来ましたね。
帰って録画したビデオをしていたら応援している自分が映っていたのに笑えましたww
参加された方、地域や警察の方々、ボランティアで作業をされた方、お疲れ様でした!!
そして無事完走された方、おめでとうございます。
世界にひとつしかない備前焼のメダル是非見せてください!!
どれみです
昨日は大阪のT先生の治療院で勉強会を行いました。
毎回定例になっているこの勉強会ですが、前回と今回は長崎のT先生と神奈川のH先生をお招きし、
素晴らしい手法やその他いろいろな角度からの知識など、他では決して学べないであろう極意などを含め、
丁寧に教えていただきました。
心配されていた台風の影響も全くなかったのも、日頃のおかげかもしれません。
ここのメンバーは全くストレスなく居れるメンバーなので誰にも遠慮することがなく勉強できる貴重な存在ですね。
本来ならば勉強会後に親睦を深めるための会を行いますが、今回は前日に行いました。
お店は、「元祖鉄板鍋 きのした」、あのお笑いコンビTKOの木下さんのお兄さんが経営するお店だそうです。
鍋が美味かった~!!

飲み放題なので、みなさんおもいっきり飲んでます(笑)

みなさん集中力MAXで真剣に勉強中。
昨日は大阪のT先生の治療院で勉強会を行いました。
毎回定例になっているこの勉強会ですが、前回と今回は長崎のT先生と神奈川のH先生をお招きし、
素晴らしい手法やその他いろいろな角度からの知識など、他では決して学べないであろう極意などを含め、
丁寧に教えていただきました。
心配されていた台風の影響も全くなかったのも、日頃のおかげかもしれません。
ここのメンバーは全くストレスなく居れるメンバーなので誰にも遠慮することがなく勉強できる貴重な存在ですね。
本来ならば勉強会後に親睦を深めるための会を行いますが、今回は前日に行いました。
お店は、「元祖鉄板鍋 きのした」、あのお笑いコンビTKOの木下さんのお兄さんが経営するお店だそうです。
鍋が美味かった~!!
飲み放題なので、みなさんおもいっきり飲んでます(笑)
みなさん集中力MAXで真剣に勉強中。
どれみです。
毎年恒例の九州地方の勉強会兼新年会に行ってきました。
今年は鹿児島。
九州新幹線開通のおかげで岡山・鹿児島間がうんと近づいた気がします。
鹿児島は私にとって初の地ということで、患者様にはご迷惑を
おかけすることになりましたが、もう一日猶予をいただきまして、
中学のころから行きたかった指宿にまで足を運びました。
そこで乗ったのが、2011年から運行を始めた鹿児島中央駅から指宿駅までをつなぐ
指宿のたまて箱号(通称:いぶたま号)と呼ばれる特急観光列車。
通常は2両編成で全席指定。往路の時は3両編成だったので連休とかは1両増やすのかもしれません。
3両ともそれぞれコンセプトの違う車両なのでそれだけでも楽しめます。
これは鹿児島に行ったら是非乗って欲しい列車です。
外観や内観などはウィキペディアなどに紹介されているので、ご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/指宿のたまて箱
海側は錦江湾と桜島の絶景が一望できます。
今回は残念ながら天候が良くなかったため、桜島を見ることはできませんでした。
しかし、列車内ではいろいろな趣向が凝らされており、飽きさせない内容になっています。
・客室乗務員との触れ合いが楽しめます
女性客室乗務員が車内放送で桜島や知覧などの紹介を行ってくれたり、
列車内での記念撮影を積極的にお手伝いしてくれたりします。
いぶたまでしか買えない限定品販売もこの列車ならではです。
写真は列車内で無料でもらえるスタンプはがき(クマの置物は付属しません)
・いぶたまならではの地ビール
これこそこの列車でしか買えない商品の1つ。
赤サツマイモを使ったビールなので紫色をしています。
味は、、、是非飲んでみてください!! 結構いけますよ。
(隣にあるクマの置物は付属しません)
・本がズラ~っと
列車内の本棚には絵本などの本が置かれていました。
もちろん自由に読んで構いません。
その他にも楽しめるポイントがいくつもあります。
実際に乗ってみて探してみて下さい。
再び列車の外を見てみました。
外には線路などの工事が行われていましたが、いぶたまが通るとき、工事をしていた全ての人が作業の手を止めて、手を挙げてくれます。
ついこちらも手を振ってしまいます。
地域が観光支援に積極的であるのが非常によく伝わってきました。
さて、いぶたまの予約方法ですが、
予約は基本的に電話で行います。
乗車希望日の1ヶ月前の朝10時から予約可能です。
特にオーシャンビューの見えるカウンター席は一番の人気なので、早めに取ることをお勧めします。
片道2,070円ですが、往復で買うと3,000円とかなりお得。
予約の際に、予約番号を教えてもらえるので、それを乗車前までに鹿児島市内のJRでチケットを受け取ればOK。
最後にもう一度言います。
鹿児島に行ったら、是非指宿たまて箱に乗ってみてください。
毎年恒例の九州地方の勉強会兼新年会に行ってきました。
今年は鹿児島。
九州新幹線開通のおかげで岡山・鹿児島間がうんと近づいた気がします。
鹿児島は私にとって初の地ということで、患者様にはご迷惑を
おかけすることになりましたが、もう一日猶予をいただきまして、
中学のころから行きたかった指宿にまで足を運びました。
そこで乗ったのが、2011年から運行を始めた鹿児島中央駅から指宿駅までをつなぐ
指宿のたまて箱号(通称:いぶたま号)と呼ばれる特急観光列車。
通常は2両編成で全席指定。往路の時は3両編成だったので連休とかは1両増やすのかもしれません。
3両ともそれぞれコンセプトの違う車両なのでそれだけでも楽しめます。
これは鹿児島に行ったら是非乗って欲しい列車です。
外観や内観などはウィキペディアなどに紹介されているので、ご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/指宿のたまて箱
海側は錦江湾と桜島の絶景が一望できます。
今回は残念ながら天候が良くなかったため、桜島を見ることはできませんでした。
しかし、列車内ではいろいろな趣向が凝らされており、飽きさせない内容になっています。
・客室乗務員との触れ合いが楽しめます
女性客室乗務員が車内放送で桜島や知覧などの紹介を行ってくれたり、
列車内での記念撮影を積極的にお手伝いしてくれたりします。
いぶたまでしか買えない限定品販売もこの列車ならではです。
写真は列車内で無料でもらえるスタンプはがき(クマの置物は付属しません)
・いぶたまならではの地ビール
これこそこの列車でしか買えない商品の1つ。
赤サツマイモを使ったビールなので紫色をしています。
味は、、、是非飲んでみてください!! 結構いけますよ。
(隣にあるクマの置物は付属しません)
・本がズラ~っと
列車内の本棚には絵本などの本が置かれていました。
もちろん自由に読んで構いません。
その他にも楽しめるポイントがいくつもあります。
実際に乗ってみて探してみて下さい。
再び列車の外を見てみました。
外には線路などの工事が行われていましたが、いぶたまが通るとき、工事をしていた全ての人が作業の手を止めて、手を挙げてくれます。
ついこちらも手を振ってしまいます。
地域が観光支援に積極的であるのが非常によく伝わってきました。
さて、いぶたまの予約方法ですが、
予約は基本的に電話で行います。
乗車希望日の1ヶ月前の朝10時から予約可能です。
特にオーシャンビューの見えるカウンター席は一番の人気なので、早めに取ることをお勧めします。
片道2,070円ですが、往復で買うと3,000円とかなりお得。
予約の際に、予約番号を教えてもらえるので、それを乗車前までに鹿児島市内のJRでチケットを受け取ればOK。
最後にもう一度言います。
鹿児島に行ったら、是非指宿たまて箱に乗ってみてください。